ヤングリーダー研修会 飯能大会 2025年2月1日 神回

飯能商工会議所青年部  会長上神谷昌宏 YEG
この記事は約12分で読めます。

ヤングリーダー研修会 飯能大会

この度はYLK (ヤングリーダー研修会)飯能大会にご参加いただきありがとうございます

大会を開催するにあたり、参考にする資料が少なかったことで苦労いたしました。今回の大会が無事に終わりましたので、感想を踏まえながら、次にやる方への参考になればと思い記録させていただきます

私は

飯能商工会議所青年部  会長上神谷昌宏

です

 

ヤングリーダー研修会飯能大会 YLK 大会 会長 かみ神谷昌宏 カミカミヤまさひろ 上神谷

飯能商工会議所青年部として、県連大会初めての主管、新たな挑戦に挑んだところであります
このヤングリーダー研修会 飯能大会を実現するにあたり、多くの方々に惜しみないご協力をいただき、ヤングリーダー研修会 飯能大会が開催することができました

この場をお借りして感謝申し上げます

プログラム

課題:

  • 歴代のヤングリーダー研修会 秩父大会の時に雪の心配と、雪が積もる外での開催で大変寒い思いをしたこと
  • 大会自体の時間が長すぎること。お昼も食べずにぶっとーしでやること

そのような課題を解決する大会を目指しました

具体的な解決策としては、

  • 懇親会は「ホテルヘリテージ」を使用し、屋内の暖かい環境を用意
    ただ金額が大幅に上がる
  • 大会の開催時間を遅らせ、キッチンカーを用意して、飯能についてから、ご飯を食べる時間を設けた

私個人の課題として、式典がつまらない。壇上に上がっている一部の人間の自己満足になってしまっている。入会間もない人が聞いても楽しめるような式典

大会公式サイト ※いつまで公開しているかわかりませんが・・・

キッチンカーフェス

飲みながらくるし、式典が始まるまで飲んでいると言うのがあります

どうせ飲むなら飯能に来てから飲んでくださいな

最初はキッチンカーやりたいと言われた時は、ビビりましたが、飯能商工会議所 青年部OB会のご協力がとても親身になってやってくれたおかげで、YLK 飯能大会が始まる前から、大盛況のキッチンカーフェスでした

飯能市民会館の周りには、お店がない環境でしたが、キッチンカーが来てくれることで、その場に居残り、YLK 飯能大会を盛り上げてくれる方が多かったことはすごい効果だと思いました

式典

飯能市民会館を使用

市の持ち物なのでルールが厳しく設定されています

館長にちゃんと話せば理解していただけるので、その都度確認、コミュニケーションをとりながら進めていくことが重要!!

●電車でお越しの場合
西武池袋線「飯能駅」北口より徒歩15分
※「飯能駅」南口に会場までの巡回バス(定員: 50名)をご用意しております。
西武池袋線・」R八高線「東飯能駅」西口より徒歩25分

●車でお越しの場合
駐車場には限りがこざいます(200台迄)。
満車の場合には、コインパーキング等をご利用ください。

開会宣言

次年度県連会長が、気合を入れた大きな声での開会宣言でピリッとした空気を作ってくれた。舞台袖でそれを見ていて、やりづらい空気を作られたと思いましたが、今に思えば良いフリになっていたなと

ちなみに開会宣言からリハーサルと違う感じで驚かせてきた
全てはここから始まった
仕込みを用意してきてくれてありがとう

国歌斉唱

君が代 のイントネーションで結構揉めていた

き・み・がよ

ちなみに私が聞いた伝説は、「き」と「み」は、いざんぎ、イザナミからきていて、誘う(いざなう)男と女の世の中を歌っていて、子孫を残し繁栄を願うときいた ※諸説あり

伸びゆく大地斉唱

商工会議所青年部の歌ですが、なかなか良い歌詞で、まさに活動の指針となるような内容です

綱領、指針とともに困ったときに判断材料となります

綱領朗読・指針唱和

飯能YEG副会長が、ビシッと決めてくれました

今回は西川材で、バインダーを作り、綱領指針はそこに彫り込まれています

江戸から見て西の川から流れてくる材木というところから、名前がついたようです

埼玉県連会長挨拶

こちら3分で見ておりましたが、10分くらい熱いお話をいただけました

さすが挨拶しなれているので、長く喋れます

これが後々響いてくるということもありますがー

開催地会頭挨拶

飯能商工会議所 会頭より飯能を上手に紹介してくれました

飯能戦争があったこと、天皇陛下が来て演習を見たこと、そして天覧山と名付けられたこと、地元にいながら新鮮なお話で、タメになりました

埼玉県連単会紹介

15単会のムービーを流しながら、それぞれ立ち上がり一言もらいます

最後に上神谷会長ひき入る、飯能YEGの皆様です

ここで軽くひとネタ。これは、舞台監督からの演出で、いい感じにハマりました

音楽を止め、静寂を作り

みなさま、ありがとうございます
私はみなさまとやりたいことがあります
ハンドサインは「H」
何度も繰り返したあの言葉

本日は最高のライブへようこそ

みーーーつ 飯能 ✌️

前説完了し、場が温まってまいりました

大会趣旨説明

ここで主管地、会長の趣旨説明です

本番では、時間が押していたため、マキでお願いします
ということで、原稿をバスバスカットとなりました
なので、文章のつながりがイマイチな部分もございます

以下はノーカットの正式バージョンです

※()内はカットされた部分です

みなさま、本日はヤングリーダー研修会 飯能大会にお越しいただき、誠にありがとございます

(このような機会をみかえられたこと)

この場を皆様と共有できたこと、心より光栄に思います

私は、飯能商工会議所青年部 第22代会長を務めております
上神谷昌宏と申します

今回、飯能商工は会議所は、県連大会を初めて主管します
この一大イベントを実現するために、大変多くの方から惜しみない、協力(と熱意)をいただきました
この場を借りて深く感謝申し上げます

本大会は、私たちが直面する課題を共有し、それを共に乗り越える力を育むとともに、新たな可能性を見出す場として企画されました

変化が厳しい世の中において、次代を担う私たちは
新たな価値観を創造し、果敢に挑戦していく責務がございます
そのような思いを込めて、本大会スローガン

「Discover the next」を掲げました

(新たな可能性を探究し、共に未来を築いていく
そのような希望と情熱の精神が込められています今回の研修、交流を通じて参加された皆様一人一人が、新たな視点を得て、新しい未来に向け、踏み出すきっかけになることを心より願っております)

最後になりますが、(本大会開催にご尽力いただいたすべての皆様に感謝申し上げます。また新たな挑戦に向けての踏み出すきっかけとなりましたら幸いです)

(本大会)を楽しんでいただき、実り多き1日になりますように
ありがとうございました

 

という台本でしたが、時間がないということで後半は大幅に短縮させていただきました

実際の映像がこちら↓

 

前日リハーサルを皆さんがやっている中、一人歩き回って、台本を覚える作業をしておりました

15,000歩を記録し、筋肉痛になる程

歩きながら覚えた台本なので、歩かないと出てこないということもありますし、前日のリハで歩きながら、客をいじりながらやっていたら、とても怒られたのが、レバレッジ効いてます

「時間ないんだから、ふざけないでちゃんとやってよー。本番も動き回るのかよー」といいフリいただきました

心の中では、本番動く予定だから、真面目にリハでもやっているのだけどと思いながらも、良いエピソードを作ってくれました

そして当日、県連役員が入ってのリハーサル
挨拶などは省略してやっている中ですが、私は少しでも回数をこなしたかったので、全文趣旨説明をやり始めました

途中で時間の関係でそこまででやめてくださいと司会からのナイスパス

役員たちにネタバレするから、リハではやらない方が良いとの粋な計らい。役員にバレて、それは禁止と言われてもあれですしね

なので本番では、壇上に座っている役員の人たちも笑いをこらえきれず、笑顔になっていましたね

私の個人的な課題として、式典が盛り上がらない。つまらない挨拶は聞いていて苦痛という思いがありました

前日、布団に入り、目を瞑ると勝手に明日の趣旨説明を無限ループ
当日は綺麗に飛んじゃうのですがね

式典から楽しませられるような企みを考えられて、夢の中でも大爆笑のスタンディングオベーションでした

この度は温かい目で、見守っていただき、また会場を盛り上げていただきありがとうございました

 

基調講演

易経に学ぶ、不滅の法則

『易経』は、四書五経と呼ばれる儒教の経典の一つです。 『易』または『周易』ともいう古代中国の占いの本で、その原型がまとまったのは、紀元前八世紀ごろといわれています。 『易経』は、六十四卦を説明する「経」と、その解釈の「十翼」から成り立っています。

あたるも八卦、当たらぬも八卦の八卦

八卦の8つの組み合わせは、乾(けん)、兌(だ)、離(り)、震(しん)、巽(そん)、坎(かん)、艮(ごん)、坤(こん)で、それぞれ天、沢、火、雷、風、水、山、地、を象徴します。

この八卦と八卦を組み合わせて64通の教えを導いてくれます

悩み事を頭の中でイメージして、コインを6回投げるだけ
裏表で、隠と陽を記憶して、それにあたるものを読み解くと、不思議と解決してくれるような言葉が返ってきます

今回の講演では龍について、龍はリーダーの象徴とされています

龍が潜龍(せんりゅう)、見龍(けんりゅう)、乾惕(けんてき)、躍龍(やくりゅう)、飛龍(ひりゅう)、亢龍(こうりゅう)と成長していく6つの過程を通して、すぐに実践できる具体的な智慧を紹介しました。

潜龍(せんりゅう)

水中にひそんでいて天に昇っていない龍のように、しばらく帝位に就かないでいる人

まだ頭角を表していない状態で、リーダーになるために学ぶ期間を表します。若くして、またはやり始めで認められてしまうとすぐに失敗に至ってしまうということもあり、最初のフェイズは未来に向けて学びや経験を蓄える期間

見龍(けんりゅう)

見る期間。基本を学ぶ期間。人を見て真似をして、基本を習得する期間です

型破りと言いますが、基本の方がないと方が破れないということで、基本をじっくりやって身につけましょう

乾惕(けんてき)

成功や順調な状態にあるときでも油断せず、常に慎み警戒する姿勢を持つことを意味します

  • 『易経』の「乾為天(けんいてん)」の卦に関する解釈の中で、「惕(おそれる)」という概念が含まれています。
  • 「乾」は天を意味し、活動的で積極的な性質を持つが、その力が強すぎると過信や傲慢につながる可能性がある。
  • そこで、「惕」(おそれ慎む)を伴うことで、成功しているときほど慎重であるべきという教えが生まれました。

成長してきて認められることも出てきますが、驕り高ぶらずに謙虚であること。人間性が出来上がってこないと高く舞い上がれない

躍龍(やくりゅう)

飛躍の時を迎えた龍のように、大きな成功や変革の瞬間を迎えることを意味します。

  • 『易経』の「乾為天(けんいてん)」の卦に関連する言葉。
  • **「飛龍在天(ひりゅう ざいてん)」**という言葉があり、これは「龍が天に昇る」ことを指し、大きな成功や栄達の時期を表します。
  • 「躍龍」も同様に、成功へと飛び立とうとする龍の姿を象徴し、今まさに飛躍しようとしている状態を示します。
  • 大きな成長や飛躍の兆し

飛龍(ひりゅう)

龍が天に昇るように、絶頂期や成功の頂点に達することを意味します。

  • 『易経』の「乾為天(けんいてん)」の卦にある 「飛龍在天(ひりゅう ざいてん)」 から来ています。
  • 「飛龍在天」は、龍がついに天に昇り、最高の地位や栄誉を得る状態を示します。
  • これは、努力を重ねた結果、大きな成功や社会的地位を得る段階を象徴しています。

 

亢龍(こうりゅう)

龍があまりにも高く昇りすぎた結果、衰退や転落の兆しが現れる状態を意味します。

  • 『易経』の「乾為天(けんいてん)」の卦にある 「亢龍有悔(こうりゅう ゆうかい)」 という言葉から来ています。
  • 「亢(たか)ぶる龍」は、天高く昇りきった龍を指し、これは成功の絶頂を超えて、もはや衰退の兆しが見えている状態を象徴します。
  • 「有悔(ゆうかい)」 とは、「悔いがある」「後悔する」という意味であり、絶頂を過ぎた者には必ず後悔が訪れるという教訓が込められています。

 

このような6つのステージに分けられて、リーダーとは成長していく

人生においての時間軸でも見れますし、何は新しいことを始める時には、また潜龍からのスタートを切れば良いということです

テクニックを語るビジネスセミナーが多い中、精神の話をされましたので、これは誰にでも共感できる話で、とても勉強になったとの声が多くありました

分科会

第1分科会

ChatGPT:

犬竹 一浩(いぬたけ かずひろ)氏は、埼玉県日高市出身の実業家であり、アポクリート株式会社の取締役会長を務めています。1942年に日高市で生まれ、曾祖父が明治12年に創設した特定郵便局の長男として育ちました。

大学卒業後、製薬会社の営業職を経て、1973年にヤオコーに入社し、常務取締役として経営に携わりました。その後、1995年に調剤薬局事業を立ち上げ、アポクリート株式会社の前身である株式会社日本アポックを設立しました。

また、犬竹氏は多彩な趣味を持ち、特にマジックや書道に精通しています。これらの趣味を通じて人脈を広げ、人生を豊かにしてきました。

さらに、埼玉県日高市にある自宅の土地で栗や筍などを栽培し、収穫物を友人や知人に贈ることを楽しんでいます。

犬竹氏の人生は、学業、仕事、趣味を通じて多岐にわたり、地域社会や人々との深い関わりを築いてきました。

第2分科会

CARVAANは、2017年7月25日に埼玉県飯能市にオープンしました。地中海料理やアラビア料理を提供するレストランで、自社製のクラフトビールも提供されています。
地ビールを試飲しながら、佐々木社長との卓話形式
子供心を持ち合わせながら、論理的に面白いことを作っていく方で、お話聞いていて大変面白いです

第3分科会

発酵パーク OH!!! フルーツビネガー作り体験

発酵の力を体験しよう!
「パリシャキ研究所」

実際にビネガーを2本作るという体験をしていただきました

第4分科会

飯能商工会議所にて、埼玉県連研修委員会による研修

YEGクイズやら、県連、関東、日本出向の方々と入荷今もない会員との交流、研修

懇親会

2月開催ということで寒い飯能で屋外での懇親会は辛いでしょということで、ホテルヘリテージにて、懇親会です

次回のYLK 上尾大会のキャラバンが始まりましたが、上尾のメンバーだけでのキャラバンではなく、県連の方やどこぞやの会長が共にキャラバンをしたりするスタイルは新鮮だし巻き込み力があって良いなと思いました

 その後単会ナイトは全部で8箇所
みなさまが訪問するたびにご馳走していただき、ありがとうございました
ということで大成功のヤングリーダー研修会 飯能大会でした
終わってみての感想ですが、やる前記事もありますのでこちらもご参考にどうぞ

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました